スキップしてメイン コンテンツに移動

寂しさと恐怖心



私はかつて、自分の秘めている秘密を話そうとした時、これを話せば信頼関係が消えるのではないか、自分は孤独になってしまうのではないかという恐れをもっていること自分に気づきました。

その恐れの奥にある感情は、寂しさでした。自分が誰からも理解されなくなり、人が去り孤独になるときの寂しさだとおもいました。
でも、もっと深く見ていくと、寂しさには根っこがあり、その根っこは別の恐怖心につながっていました。

ここでは私の自己発見のプロセスを紹介します。
これが読者の自己探求のヒントになれば幸いです。

私は次のような問答(自己対話)をしました。

問掛「寂しいと感じる自分は、どうして寂しいと感じるの?」
返答「理解されないと寂しいと思う」
問掛「理解されないとどうして寂しいと思うの?」
返答「理解されないと孤独を感じるから」
問掛「なぜ理解されないと孤独を感じて寂しいの?」

ここで少しはしょりますが、こうした問答を繰り返しながらふと気づいたことがあります。

理解されない寂しさ。この寂しさを感じている主体は、本当に「自我としての自分」だろうか。そうではなくて、「本当の自分」が「自我の私」に理解されていないことを寂しく感じているのではないだろうか。
自分は自分自身のことを価値のある存在だと認めて、理解して、信頼してきたかといえば、そうではなかった。
「本当の自分」が、いつまでたっても私が理解してくれないことを寂しく思っているのではないか。その寂しさを私は感じ取っていたのではないか。

寂しさの奥には、気づいていない自分がいた。
それに気づいていないから寂しい。
気づいていない自分に気づけば寂しさは消える。
自分が気づいて欲しい、自分自身が寂しがっていることに気づいてほしい。
他人に気づいてほしいのではない。人に理解されたいのではない。自分が理解してほしいのだ。

そう思いました。
自分が自分に気が付かないでいた。
自分が自分を理解していなかった。
それを寂しさと感じていた。
だから理解していない自分がいることに気が付くと寂しさが消えていきました。

結局、寂しいという感情は、「気づいて」という潜在意識の声、いわば「本当の自己」からのサインであり、それをきっかけに自分を見つめることになったわけです。

自分が自分を呼んでいたのです。
「自分の価値に気が付いてほしい。価値ある自分を認めてほしい。」
そういう叫び声だったのです。

そうして自分が自分を認めてあげる必要があることを、はっきり自覚しました。
自分が自分の価値を見つけないといけないのだと、はっきり知りました。

最初に寂しさを伴って出てきた恐怖心は、人に突き放されることへの恐怖でしたが、それは寂しさの変形でした。
そしてその寂しさの奥には、もっと別の恐怖心があるようでした。それは、
「自分が自分に気づけないことへの恐怖」
「いつまでたっても自分が発見されないことへの恐怖」
「個性の価値に気が付かず、認めることができないことへの恐怖」
そういう恐怖心でした。
つまり「自分が見えていないことへの恐怖」がその正体だったのです。

おそらく過去世で、自分に気づけずに偽りの自分のまま暴走し、人に言われてはっとしてかろうじて立ち止まれた経験があるのではないかと感じました。
人が止めてくれたから暴走していた自分が止まることができた、そういう経験を過去世で持っていたのではないでしょうか。
だとすると、気づかせてくれる人が離れていなくなることは、どうしようもなく怖いと感じるはずです。
それは実は「自分が自分に気づけない恐怖」から、派生しているものです。

恐怖心と向き合うことは、本当に怖くて嫌なものです。
目をそらせたいもの、その筆頭が恐怖心です。
しかし・・・・、
その恐怖心から目をそらさずに、恐怖の感情をノックすると、自分を変え人生を推進してゆく力を得ることができます。

心理カウンセラー・種村修(種村トランスパーソナル研究所)
<連絡先>
電話 090-8051-8198

※メールによる相談を中心にカウンセリングを行っています。

コメント

このブログの人気の投稿

自己特別視と依存の心理

自分を特別視 して 肥大した自我 を持つ人には、しばしば 依存心 が見られます。 プライドが高く自分は特別にすごい人間だと、内心思っているのに、世間で通用するような実績や成果が出ないで屈折する人がいます。 素質を持ちながらも、この人の心理の奥に依存心が潜んでいて、それがその人の努力と成長を妨げているのです。 よくあるケースとして、生育過程でその人が親や祖父母から特別扱いをされ、それゆえに自己特別視と依存の心理が育ってしまう場合です。 ある男性の家系では、 3 ~4代前のご先祖の当主が自殺したそうです。それまで栄えていた家は、そこから暗転し、 それ以降は、家系には男子が恵まれず、産まれても育たずに早死にし、女性によって細々と血筋が守られてきました。 その男性は、この家系にようやく生まれ育った待望の男児でありました。 ですから、祖父母やご両親の愛情と期待を一身に受けながら、特別な存在として大切に育てらたのです。 この男性にとっては、自分は特別な存在であるということは周囲から植えつけられた、空気のように当たり前の固定観念でした。そして非常に大事にされて育ったので、自分は特別な存在だから愛される、愛されて当然の存在だという気持ちも無意識に育っていたのです。それは依存心につながるものでした。 こうした特殊事情がなくても、普通に長男としてその家に生まれ、祖父母が特別長男をかわいがる場合、よく似た現象が見られることがあります。 長男として生まれた男児を、祖父母が特別愛情を注ぎ、何でも先回りして世話を焼き、母親も同じように手をかけて息子を育てた場合に、それが生じます。 本人は、自分は特別であるという自己特別視を持っており、自分の価値基準に反する学友を蔑視しがちです。無条件に大切にされてきたので、愛されるのが当たり前だという気持ちがあり、人の感情に対して無神経になります。その結果、積極的に自分から人に関わるコミュニケーション能力が育たず、孤独で孤立しています。 彼には親や祖父母への依存心が根っ子にあるので、無意識に誰かが何とかしてくれるという気持ちがあり、自立してゆくための気力や努力が乏しくなります。「自分は特別だから愛され大切にされて当然だ」という思い込みがあるので、感謝の薄い、傲慢な人間になりや...

無気力と魂が腐る感覚

学生の頃、学内での深刻なトラブルで無為の底に沈んでいた時期がありました。 勉強も運動もできず、授業に出席することもできませんでした。 その頃の下宿の部屋はチリと洗濯していない衣類で埋まり、悪臭が漂っていたと思います。 無気力の淵に沈み込んだまま、身体も重く、毎日が憂鬱で生きている実感がない状態が続いていました。 その頃、本棚にあった古代インドの聖典を開くと、無気力で何もなさない人は魂が腐っていくと書かれていました。 ギクッとして、「今の自分だ」と思った、その衝撃を鮮明に覚えています。 「この状態を続けると自分は腐っていく」という恐怖に襲われ、反省が生じ、自分を変えようとし始めました。 そこでまずしたことは、部屋の掃除からでした。 思い返すと、無気力やうつ状態から脱する時は、たいていの場合掃除から始めていたように思います。 経営危機に直面していた会社に勤めたときも、朝一番に出社して、まず掃除から始めました。 この会社の再建は、中年の危機からうつ状態に陥った私の心の再建にリンクしました。 掃除には不思議な力があります。 掃除は、部屋や住まいの掃除を、少しずつ毎日行うのが基本です。 勉強でも仕事でも、何かを始める前にどこか一カ所をきれいにします。 するとそこを通るたびに、心がすっきりして、やる気が出るから不思議です。 毎日どこかを掃除していくと、だんだん住まいがきれいになり、同時に心もしゃきっとしてきます。 無気力で苦しんでいる時には、まず掃除からの出発が効果的かもしれません。 関連記事 無気力と向き合う  http://tanemura2013.blogspot.jp/2016/07/blog-post.html 無気力と逃避  http://tanemura2013.blogspot.jp/2016/07/blog-post_2.html <ご案内> 種村トランスパーソナル研究所では、直接お会いする対面カウンセリングとともに、電話カウンセリングやメールによるカウンセリングも行っています。 相談してみたいと思われるかたは、遠慮なくご連絡ください。 ℡ 090-8051-8198  (メール) tanemura1956@gmail.com カウンセリン...

共時性と御神籤(おみくじ)

  共時性という言葉は、不思議な導きとか、不思議な偶然の一致とか、なにがしか目に見えない、通常の物理法則を超えた働きを感じ取った時に使う言葉のように思います。物理的な因果関係はないはずなのに意味のある因果関係をそこに感じ取るとき、その現象を説明する言葉として「共時性」という言葉を使います。 そこで大切なのは、「意味」を感じ取るということです。   先日、東京の愛宕神社へお参りさせていただきました。男坂 ( 出世坂 ) と呼ばれる急こう配の石段を登ってお参りし、個人的な願望を祈らず、ただ感謝しました。そのあとでお導きをお願いして心を澄ませていると、おみくじ(御神籤)を引いたほうがいいという気がしたのです。   引いた御神籤の裏側を見ると、「神の教」という中に、こう書かれていました。   「天地一ぱいに広がる力、神とひとつになった時 肉体に制約する人間の力は、誠にか弱い小さいものであるが、神様に通じ、神様と一つになりきれば、果てもなく強く大きくなって行く。さればひたむきに神様をあおぎとうとび、神様を信じ敬い神様と御一体になるまで拝みつづけ念じつづけましょう。」   非常に深い内容で、心で噛みしめたいと思いました。そして表側をみると「小吉」で、こう書かれていました。   「闇(くら)くて見えない道も月がさし初め、明るくなる如く幸福次第に加わる運ですから、あせらずさわがず静かに身を守って進むべき時に進んで何事も成就すべし」   つまりは、今の自分の運勢は夜ではあるが、晴れ渡る月の光に、うれしくありがたいことに進むべき道がはっきりと照らされているので、感謝してしっかりと進めという内容でした。   中心となる社殿での祈りの後、いくつかの摂社に参拝しました。 摂社には、お稲荷様や恵比寿・大国さまが祭られていたので、この世的な家庭の繫栄ということをお願いしました。すると、もう一度おみくじを引くべきだという思いが湧いたので、実は期待して引きました。   今度の御神籤の「神の教」にはこうありまし...