スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2025の投稿を表示しています

「仕えたい」という気持ち

 69年間の人生を歩んできて、自分の意識が切り替わっているのを感じた時期があった。 人生の前半と後半とを分かつ変化だった。 40代前半、私が勤めていた教団で実質的なリストラに遭遇し、それまで世俗の世界と考えていた世界に投げ出されたときが分岐点だった。 前半では私の意識に強くあったのは、自分の優秀性を自己確認したい、周りから認められたいという自己顕示欲であったと思う。 それは自己を実現して、自己を輝かせたいという気持ちに付随するものであった。意識の焦点は自分にあった。 しかし、後半の人生に入って、自分は誰かに仕えたいという強い気持ちがあることに気が付いた。その方を支え、その方の使命をともに実現したいという気持ちだった。 私が還俗して、最初に仕えたリーダーは、先代が創業した会社を継いだ二代目社長だった。 信用不安のなか存立の危機にあった企業だったが、社長は心の広い人であった。 この人を支えたい、この人のためなら苦労をいとわないという気持ちを味わった。 その後、何人か仕える人は変わったが、仕えたいという気持ちは変わらない。 自分が心から仕えることができる人を探していたと思う。 もっともっと良く仕えるために自分を磨きたい。健康も増進したい。 残りの生涯を、その人に仕えるために費やし、その人を支えたい。 そういう思いが、現在も脈打っているのを感じている。

阿修羅と恐怖心

  私がBという宗教団体で法戦の担当をしていた時に経験したことである。 折伏で名高い日蓮宗系統の某大教団に対し、新興勢力のBは理論的な戦いを挑んで、 自教団の勢力を拡大しようとした。 教団職員の誰もが緊張し、恐れ、これからの闘いに身震いした。 私は、法戦担当として、その教団の教えを真っ向から批判する論文を何本も書いた。 やがてそれは数冊の書籍として発刊され、書店に並んだ。 そのころの私は、鎧兜で身を固め、鋭利な長剣をもって完全武装している自分を常にイメージしていた。 そして自宅でも敵愾心を掻き立て、相手と切り結んでいる自分をイメージし続けた。 半年以上はこの精神状態が続いたと思う。 結果、私は自分自身が阿修羅化してしたことを自覚した。 怒りが強くなり、敵を倒すことに執念を持ち、心が戦闘状態を離れなくなった。 性欲も強くなった。そのコントロールがむつかしく感じて、苦しんだ。 過度のストレスが強い性欲を呼び起こすことを、私は経験した。 B教団の路線が変わり報戦の担当から外れても、1年以上は阿修羅化した状態が抜けなかった。 なぜ私は阿修羅化したのか。 それは折伏教団に対して折伏で対抗しようとし、巨大な阿修羅教団に対し自らも阿修羅化することで恐怖を克服し、敵愾心を掻き立てようとしたからだ。 そう。私には恐怖心があったのだ。 その恐怖心を抑え込むために、自分を完全武装の状態にあるとイメージし、常に敵愾心を掻き立てる必要があったのだ。 当時の私は自分の恐怖心に気が付いていなかった。抑圧したからだ。 心の奥に抑え込んでふたをすることで、任務を追行しようとした。 そのため心にある恐怖心から目を背けた。 自分の恐怖心と向き合えていなかった。 抑圧した恐怖心は阿修羅の仮面をまとう。 強さを演じる自分の奥に弱さがある。 その弱さを自覚しないと、阿修羅というペルソナ、つまり仮面だが、と自分が一体化し、そのペルソナが自分になる。 今なら思う。 B教団への法戦は、穏やかな心で、常に澄み切った波立たない湖面のような心の状態で行うべきだった。 折伏に対しては戦闘モードで戦おうとせず、どこまでも穏やかな心で、湧き出す智慧の刀を振るえたらよかった。 相手だけを切る刀ではなく、己の過ちをも切り取る智慧の刃で相対するべきだった。 そうすれば自分も阿修羅化しなかったはずだ。 自分の恐怖と向き合う勇気...

変化を楽しむ

 年齢を重ねても、意識的に 自分が変化しようと行動する ことで、固まって停滞していく危険性を打破できるのではないかと思います。 特に自分の中に 停滞感 を感じたときは、やはり小さな変化にトライすべきときだという、 サイン ではないかと思います。 私が、最近取り組み始めたのは、ある程度難関と言われている資格試験の準備です。合格して新しい仕事にも挑戦してみようと思って始めました。 新しい勉強は自分が全く知らなかった世界を教えてくれますし、それが実って新しい仕事の可能性が出てくることは、新しい希望です。 勉強自体は、もともと私なりに取り組みのスタイルがあるので、とにかくできるだけ毎日、すこしずつをモットーに、過去問中心の勉強法に取り組んでいます。 だいたい一年ぐらいの取り組みで、新しい資格を手にできれば、いいかなと思っています。 新しい行動 は、 新しい自分 を創ります。 行動 が変わると、人は変化します。 意識して変化し続けていくことで、固まらず、流動性を失わず、成長し続ける自分を維持できると思います。 そして、それは何より楽しいことです。 常に新鮮な風を、自らに送り込むということは、気分がいいものです。