スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2016の投稿を表示しています

自分の尊さを信じること

自分の尊さを信じることは、とても大切ですが、とても難しいことでもあります。 この自分の尊さとは、学歴も年収も社会的な立場も関係ありません。健康状態も無関係です。 自分というものが尊いという感覚は、心の奥底の自分、つまり自己( Self )の尊さです。 この自己は禅宗などで真我と呼ぶものに近い感覚だと思います。 私は中年の危機と呼ばれる時期にリストラを経験しましたが、それをきっかけとして自分の価値を自分で徹底的に否定する心理経験をしました。 この時の自己否定は、自分の価値を疑い自分自身をさげすむものでした。 感覚的にいうと、自分に対して斜にかまえて、自分をななめ下に見降ろしていました。まったくつまらない価値のないものを見くだすような感じです。 自分が自分を斜めに見くだしているので、言葉も 自嘲的な表現 が増えました。 常に自分を心の中で 自嘲 していたのです。あざけっていたのです。 ところが自嘲的に自分をおとしめている自分の言葉が、あるいはその雰囲気がといったほうがいいのかもしれませんが、近くに接する人を見下しあざけっていると誤解されたことが何度もありました。 話を分かりやすくするために、<見下してあざけっている自分>を 自我 と呼び、<見下されている自分>を 自己 と呼びたいと思います。 この時に自我の自己に対する態度は、非常に傲慢です。 自我が自己を見下しあざけっているのですから、自我はとても傲慢です。 その自己への傲慢さに他人がふれると、高慢な人間が他人を見下していると勘違いされるのです。 勘違いされてブーイングを受けたときに、「いや自分自身をさげすみ自嘲しているのであって、決してあなたのことを見下しているのではありません。誤解です」と言い訳していました。 しかし、今思うと、自嘲する際に発している心の調べ、その心の波動は、傲慢さそのものであったと気づきます。 とても傲慢な心理状態にあったのです。 自己に対して自我が傲慢だったのです。 この自己、禅宗などで真我と呼ばれるものは、宗教的に表現すると神仏の性質を持った尊いもので、内なる神(神性)、あるいは仏(仏性)につながっています。要するに自己は個を超えた超越意識につながっているのです。 その自己をさげすむ心的な態度

自分を信じることの大切さ

自分を信じることは、本当に大切だと思います。 自分を信じられないということは、自分が正しい判断、正しい行動をすることを信じられないということです。 そうすると不安ですから、自分よりもより高い判断をすると思う人のいうことを鵜呑みにして、それに依存して判断し、行動しようとします。 そして自分がその人の思考や言動を真似して、何をするにしてもその人のまねをしようとします。 幼い時は、こうして親から学び取って成長するのはごく普通のことでしょう。 しかし、そのような学び方がいつまでも続くと、それはまるでその人が誰かの仮面をかぶり、誰かのぬいぐるみをかぶって生きているように見えてきます。 その人の個性とは違う人のまねを意識的にも無意識的にしているので、それは心から出てくるものではない、要するに偽物です。 偽物は人の心を本当には動かすことができませんし、永続する信用も得ることができません。 自分が自分を信じていないのですから、人からも信頼されないのです。 自分を信じれないので、自分が尊敬したり権威がある人の仮面をかぶるのですが、やはり偽物であることを人は感じ取ります。 誰かに依存して、自分自身を信じられないことからくる不安を補おうとするのですが、そうなればなるほど依存心が強くなってゆきます。 人は誰であってもかけがえのない個性を持った存在だと思います。 その個性は、自分自身を信じないと生き生きと働きださないと思います。 個性こそが、その人の本当の魅力です。 個性こそが、その人の本当の価値です。 その個性の尊さに自分が気づき、自分自身を信じることが、生き生きと幸せに生きるためには不可欠であると思います。 洗脳も、自分を信じられないから、自分以外の人を信じてその仮面やぬいぐるみをかぶっているのです。 洗脳状態とはそういうことです。 だから、その人らしさや個性の輝きが感じられません。 洗脳から脱却するには、最終的には自分自身を信じ、自分の個性の価値を信じることが絶対に必要です。 <ご相談・連絡先> 種村トランスパーソナル研究所( 心理カウンセラー・種村修) ℡: 090-8051-8198 メールアドレス: tanemura1956@gmail.com

自己特別視と依存の心理

自分を特別視 して 肥大した自我 を持つ人には、しばしば 依存心 が見られます。 プライドが高く自分は特別にすごい人間だと、内心思っているのに、世間で通用するような実績や成果が出ないで屈折する人がいます。 素質を持ちながらも、この人の心理の奥に依存心が潜んでいて、それがその人の努力と成長を妨げているのです。 よくあるケースとして、生育過程でその人が親や祖父母から特別扱いをされ、それゆえに自己特別視と依存の心理が育ってしまう場合です。 ある男性の家系では、 3 ~4代前のご先祖の当主が自殺したそうです。それまで栄えていた家は、そこから暗転し、 それ以降は、家系には男子が恵まれず、産まれても育たずに早死にし、女性によって細々と血筋が守られてきました。 その男性は、この家系にようやく生まれ育った待望の男児でありました。 ですから、祖父母やご両親の愛情と期待を一身に受けながら、特別な存在として大切に育てらたのです。 この男性にとっては、自分は特別な存在であるということは周囲から植えつけられた、空気のように当たり前の固定観念でした。そして非常に大事にされて育ったので、自分は特別な存在だから愛される、愛されて当然の存在だという気持ちも無意識に育っていたのです。それは依存心につながるものでした。 こうした特殊事情がなくても、普通に長男としてその家に生まれ、祖父母が特別長男をかわいがる場合、よく似た現象が見られることがあります。 長男として生まれた男児を、祖父母が特別愛情を注ぎ、何でも先回りして世話を焼き、母親も同じように手をかけて息子を育てた場合に、それが生じます。 本人は、自分は特別であるという自己特別視を持っており、自分の価値基準に反する学友を蔑視しがちです。無条件に大切にされてきたので、愛されるのが当たり前だという気持ちがあり、人の感情に対して無神経になります。その結果、積極的に自分から人に関わるコミュニケーション能力が育たず、孤独で孤立しています。 彼には親や祖父母への依存心が根っ子にあるので、無意識に誰かが何とかしてくれるという気持ちがあり、自立してゆくための気力や努力が乏しくなります。「自分は特別だから愛され大切にされて当然だ」という思い込みがあるので、感謝の薄い、傲慢な人間になりや

自分の欠点を自覚する時・・・みじめさと怒り

自らを振り返って思うのですが、私たちは他者からの指摘がないと、自分の欠点が分からないように思います。 自分の欠陥について、誰かに指摘され、時には辱めと感じることも経験して、初めて自分の大きな欠陥に目を向けることができます。 そういう時はしばしば、相手の言葉に猛烈な恥辱を味わい、相手への激しい怒りを感じます。 そういう場合、よくよく考えてみると、恥ずべき自分の姿を見ないようにし、抑圧していた自分がいたことに思い至ることがあります。 相手の言葉によって描きだされた醜い自分の姿に触れて、それを自覚させられたのです。 もしも自分にそうした内心の秘めた思いがなければ、怒りは感じないはずです。 心の奥底では、知っているのです。 本当は、自分のその姿を醜く思い、それを恥ずかしいと思っているのです。 自分をとてもみじめだと思っているのです。 でも、それを抑圧して感じなくしているのです。 ところがわたしたちの欠点を指摘する言葉で、隠してみないようにしていた姿が見せつけられるのです。 すると、みじめな自己否定の思いと、相手への怒りが同時にこみあげてくるのです。 そのことに気がつけると、怒りは収まります。 自分をみじめだと思って自己否定していた本音の感情にも気がつき、その感情をつぶさに味わうと、不思議なことに、その気持ちが薄らいで消えてゆくことがあります。 そういう時は心が穏やかになります。 怒りが消えているのにも気がつきます。 「この方が私が自分に対しても隠していた姿をあぶりだし、見せてくださったから、抑圧していた感情に気がつくことができたのだ」 こういう思いが出ると、自然に感謝が湧いてきます。 相手は自分の性格を改善する機会を与えてくれ、 向上する機会をくださったと思えるからです。 「欠点を示してくれた人のことを、自分の知らない 秘宝 を発掘してくれた人、と考えた方がよいのです。自己を改善するためには、まず自分の欠点を知る必要があるからです。」 ( 『マインドフルネス』からの引用 ) 私の経験から得た教訓は次の通りです。 自分が抑圧していた姿を誰かが暴き出してくれた時に、私たちは猛烈な恥辱と相手への激しい怒りとを感じます。 その時は、自分が抑圧して

自己洗脳に気づく

洗脳を受けたとわかった時、 私たちは自分が洗脳の犠牲者であったことを知ります。 しかし洗脳は、カルトの指導者や虐待の加害者が 一方的に強制してきただけではないことに気付く必要があります。 実は自分で自分を洗脳してきたからこそ、 長い期間、その指導者や虐待者のもとに支配され依存してきたのです。 自分で自分を洗脳すること、 これを 自己洗脳 と呼びたいと思います。 カルトの指導者や虐待の加害者に依存していた時、 相手が言うことが非常識で常軌を逸していても、 自分が依存しているその人が間違いだと気づくことが怖いから、 無理やりそれを受け入れるための理屈を考えつき、自分で自分を説得します。 これが自己洗脳です。 自分で作り上げた説明は、自分の考えでもあるので、 自分の一部になっているはずです。 本当のことに目覚めるためには、自己洗脳に気がついて、 自分が自分を縛ってきた理屈から自由になろうと決意し、 自分の考えを点検することが必要です。 そのために、自分を見つめることです。 相手を責めるだけでおわらずに、 洗脳された自分自身の問題点を見つめてこそ、 洗脳から解放されていくと思います。 ( 提供 ) 種村トランスパーソナル研究所 メールアドレス : tanemura1956@gmail.com

吐き出しの注意点

心に溜まっていた秘密を隠さずに話すことを「吐き出し」と呼びますが、 吐き出しには注意が必要です。 吐き出しを勘違いして、何でも心に思いつくこと、 心に浮かんできたことを話せばいいと思っていると、 場合によっては害があるのです。 ただ湧いてくる思いを吐きだすだけですと、 自分や人を害する言葉がどんどん出て止まらないことがあるからです。 その人自身の言葉というよりは、のりうつりがその人を通じて 毒を吐いているような状態になることがあります。 それに気がついたら、いったん止めなければなりません。 話す側も聴く側も、のりうつりの毒を喰らい、 のりうつりに飲み込まれ操られる危険が生じるからです。 その人が自分の自身の葛藤や苦しみを語るのはいいのですが、 のりうつりがその人の意識に入り込んで話し始めると、とても危険です。 一例をあげると、 境界性の方には潜在意識との交流がしやすい方がいるのですが、 暗い気持ちにのりうつりの影が忍び込んできやすいので、 慎重にみぬいていくことが必要です。 常に警戒しながら、よく見極めようと意識して聴くことが大切です。 一つの判断材料は、話し手が被害を蒙るような内容か否かです。 のりうつりはその人が客観的に害を受けることや その人を貶(おとし)めること、自尊心を傷つけることを平気で話します。 聴き手がその人の言葉だと思って真に受けて応答すると 話し手は、その言葉に傷ついていたりします。 聴き手は、話し手が使った言葉をフィードバックしたにすぎないのに、 その言葉にひどく傷つけられたといって、あとで話し手が怒り出すのです。 自分が最初にその言葉を使ったことを忘れて、 相手が「自分を馬鹿にした、侮辱した」と憤慨します。 非常に理不尽ですが、のりうつりが話している場合は、 話し手は自分が言ったことを覚えていないことがあるようなのです。 ひょっとするとこのケースは多重人格だった可能性があり、 特殊な例ではあるのですが、注意するに越したことはありません。 また、のりうつりが話し手に入り込んで話している場合は、 聴いているだけで気分が悪くなってきます。 それを長く聞き過ぎると、聴き手も汚染されて心が濁って

思いの根っこに気づき話せば執着が取れる

「話す」ことは「放す」ことにつながると、前回述べました。(話すことの効果) しかし、これには条件があります。 自分が秘めて隠していたことを話すことは、確かに大変な必要です。 誰にも言えなかったことを話しただけで、重荷が下せるのは確かです。 そして自分を縛っていたエネルギーから、ある程度解放されるのも事実です。 しかし、一番大事なことは、 同じことを二度としない自分に変わる ことです。 そのためには、 なぜそれを自分がしたのか、 その奥にある思いは何だったのか。 それを発見して話すことです。 ここまで掘り下げないと、それをした自分の 思いの根っこ が残ってしまうので、何度でも同じことを繰り返す恐れがあります。 根っ子にある思いは、自分でも気がついていないことが多いです。 しかし、じっくりと思い返し、正直に話していくと必ず出てきます。 そこまで掘り下げて自分と向き合い、それを正直に話すなら、 暗いエネルギーを自分から切り離すことができます。 この時に自分がつかんでいた暗いエネルギーを、本当に放せるのです。 これが執着を手放すことです。 その時、今まで自分を突き動かしてきた暗い衝動が消えていることに気づきます。 それは本当に楽な状態です。 それこそが素(す)の自分だったのです。 その喜びを手にできるからこそ、自分を見つめるというつらい作業は、大きな価値があるのです。 ( 提供 ) 種村トランスパーソナル研究所 連絡先(メールアドレス) : tanemura1956@gmail.com

話すことの効果

カウンセリングは、なぜ必要性なのか? 経験的に感じるのは、やはり誰にも言えないような恥ずかしい自分を、否定せずに受容してもらい、さらに共感的に理解してもらうことが、心の重荷を降ろすためには不可欠だからだと思います。 自分の秘密を「 話す 」ということは、隠していたことを「 放す 」ことにつながります。 「話す」=「放す」 なのです。 さらに、「話す」は「 離す 」でもあります。 隠したいことというのは、恥ずかしい愚かで罪深い自分の行為や思いではないでしょうか。 それを誰にも言えずに隠している間は、常に心が苦しく、重荷を背負った状態です。 そのことを自分でも忘れている場合がありますが、潜在意識に押し込めているだけであり、決して消えてはいません。その証拠に、夢で出てきたり、無意識にその影響を受けておかしな行動をしがちです。 それを洗いざらい話す。つまり吐き出すと、心はそれから解放されます。 そのうえで、ありのままの自分を受け入れることができたら、そこからスタートすればいいのです。 自分が隠したい秘密を話すことは、とても怖いことです。 自分の名誉も、立場も、信頼も、大切な自己イメージも全部が傷つき失うような 恐怖 を伴います。 だから聴く側は、その人がとても怖い思いをしながら、勇気を振り絞って話そうとしていることを理解してあげる必要があります。 秘密を話すということは、心の奥に溜まったドロドロを吐き出すということです。 吐き出されたものは、もうその人自身ではなく、その人が自分の心から放したものです。 ドロドロがその人から離れたのです。 その人はやっと、ドロドロの呪縛から放たれたのです。 おめでとうと言ってあげたい瞬間です。 不思議なことに、すっかり吐き出し、その思いや行いの奥にあった思いにまで気づけると、どうしても取れなかった思いや衝動が、きれいに消えることがあります。 統御できなかった心が、統御可能な状態になります。 無意識下で起きていた衝動が消えるからです。 提供:種村トランスパーソナル研究所 連絡 ( メールアドレス ) : tanemura1956@gmail.com

不安に憑りつかれる

 1.不安に憑りつかれると・・・ 不安に憑(と)りつかれるという言葉があります。 まるで「不安」という「エネルギー」もしくは「想念」が、頭に憑りついたようになり、「不安」に支配される状態を、よく表現している言葉だと思います。 不安に憑りつかれると、見るもの聞くもの、起こる出来事が、自分を害するものに感じられてきます。 普通の状態なら何でもない出来事でも、不安に憑りつかれた心で見ると、不吉で嫌な予感を引き起こすものとなってしまいます。 あるご婦人にとっては、自分が清掃している職場や自宅の前の道に、つばや痰が落ちているだけで、しつこく付きまとう男性 A が、また自分を探し当てて割差をしてきた証拠になると言います。男性 A は 20 年前にある職場で一緒だった元上司なのですが、どういうわけか転職しても、結婚して引っ越ししても、ご婦人の居場所を見つけ出しては、唾や痰を吐いて嫌がらせを繰り返すのだといいます。第三者から見ると、それは被害妄想にすぎないと思えるのですが、ご婦人にはそんな説明はまったく通じません。 不安に憑りつかれている人は、被害妄想をつくり出すのです。 これとよく似た状態が、われわれの日常でも起こりえます。 不安に憑りつかれると、なんでもないことが、目に見えない陰謀やマイナスのエネルギーが自分を狙っている証拠に感じられてきます。湧き起った妄想によって、さらに不安が膨れ上がります。心は常に不安にさいなまれ、ざわざわして安らぎがなくなります。 あるカルトにいた人は、悪霊や悪魔が自分に悪さを仕掛けてくるので、怖くて仕方がないと言います。いろんな出来事の奥には悪魔の働きがあり、それが自分を陥れようとしていると思えるのです。 往々にしてこういう時に、さらに不安をかきたてる夢を見るものです。 自分が人に知られたくないことが暴かれたり、絶対に失いたくないものを喪失してしまう夢をみて、冷や汗をかいたり、動悸で目覚めるということもあります。 2.心の奥を見つめる 不安の奥にあるものを見つめてみると、自己保存欲が見えてきます。自己保存欲の中味は名誉であったり生命の安全であったり、お金であったりしますが、自分の存在が何かにおびやかされているのです。じっと見ていると、それを予想して怯(おび)え